openmatomeview

珍しい寺名の寺院 『休務寺』
日本で一つしかない寺名の寺院。初めてこの寺の存在を知ったとき「務めを休む」とは、なんとユーモラスな名前のお寺かとの印象だった。だがその由来は「悪行をとどめ、善行を修める」という法然上人の教え「止悪修善」(しあくしゆぜん)からという。新しい知見は、画家・円山応挙の師の石田幽汀の墓があることなどである。
Updated Date : 2023-10-15 22:25:39
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

休務寺の山門
浄土宗西山禅林寺派の寺院
OpenMatome
境内の灯篭
天明の大火と昭和30年代の大火の類焼で貴重な品や資料の多くを失った。
OpenMatome
石田幽汀の墓
石田幽汀(いしだゆうてい)は江戸時代の画家で、門下に円山応挙、原在中など。 禁裏絵師となり方眼に叙せられた。
OpenMatome

 大きな地図を表示
中京区錦大宮町
35.00423397788149
135.74918041471392
0
0
0
19
35.00423397788149,135.74918041471392,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

フォト俳句(873) 『醍醐寺の鐘を二度撞く万灯会』
不思議シリーズ(No.16) 〜「飛び出すな 車は急(9)止(4)できない」
フォト俳句(871) 『運転手に手をふっている夏の果て』
街角の点描(116)~武者装束が登場! 『本能寺』
デザインマンホール(No.30)~沖島 『近江八幡市』