openmatomeview

石と水の物語(No.8)~影向石(ようごういし)『上賀茂神社』
上賀茂神社の橋殿の東側に大きな影向石がある。年に一度、葵祭の際に宮司がこの上に座るのは、勅使が「橋殿」で「御祭文(ごさいもん)」を読み上げるのに対して「返し祝詞(かえしのりと)」を読むためである。これは神がこの石の上に出現(影向)して人間の願い事を聞くという信仰に基づくものである。
Updated Date : 2025-09-04 18:14:06
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

影向石(ようごういし)
手前が「影向石」、奥に見えるのが「橋殿」。
OpenMatome

 大きな地図を表示
上賀茂神社
35.0604682
135.7522589
0
0
0
17
35.0604682,135.7522589,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

不思議シリーズ(No.16) 〜「飛び出すな 車は急(9)止(4)できない」
フォト俳句(871) 『運転手に手をふっている夏の果て』
街角の点描(116)~武者装束が登場! 『本能寺』
デザインマンホール(No.30)~沖島 『近江八幡市』
街角の点描(115)~フェスタ イタリアーナ2025 『京都市役所前広場』