食堂(No.110)~献上鮎ほか 『すし米』
京北町の老舗料理旅館「すし米」で献上鮎を食した。「献上鮎(けんじょうあゆ)」とは、かつて清流「上桂川」で獲れた鮎が、平安遷都から、幕末まで朝廷に献上されていたことからその名がついた。水質が良く良質な藻が多く生息する清流で育まれた品質の高いブランド鮎で当時は今と比べると油が乗って形も大きかったようだ。
Updated Date : 2025-08-25 20:17:58
この記事のシェアをお願いします。☺
鮎の塩焼き
「参考」献上鮎は針を使わず網を使用し、生きたままの鮎を桶に入れて天秤棒を担いで水場から水場まで走りながら12時間かけて運ぶという過酷な仕事だったという。
OpenMatome
すし米
四季折々の食材を取り扱う料理旅館で、夏は鮎、冬はぼたん。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
懐かしい「おそめ」の邸宅にサロンバーがオープンの予定 『岡崎庵』 |
![]() |
絶壁に建つ信濃善光寺の分身 『岩屋善光寺』 |
![]() |
天皇陛下御夫妻の京都ご訪問から 『京都府立植物園』 |
![]() |
デザインマンホール(No.30)~沖島 『近江八幡市』 |
![]() |
フォト俳句(873) 『醍醐寺の鐘を二度撞く万灯会』 |