絶壁に建つ信濃善光寺の分身 『岩屋善光寺』
米原市岩脇(いをぎ)山の中腹にそびえる懸造りのお堂がある。信濃の信者・本多善光(ほんだよしみつ)が、難波から三尊の仏像を持ちかえる途中ここに立ち寄り休息。仮眠中に仏のお告げを受け、ここにお堂を建て仏像を安置した。「牛に引かれて善光寺参り」で知られる信濃善光寺の名は、本多善光に因んで付けられたという。
Updated Date : 2025-10-05 22:34:39
この記事のシェアをお願いします。☺
本尊阿弥陀三尊石仏
米原市指定文化財、鎌倉時代。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
天皇陛下御夫妻の京都ご訪問から 『京都府立植物園』 |
![]() |
デザインマンホール(No.30)~沖島 『近江八幡市』 |
![]() |
フォト俳句(873) 『醍醐寺の鐘を二度撞く万灯会』 |
![]() |
戦争が残した洞穴 『岩脇(いをぎ)蒸気機関車避難壕』 |
![]() |
不思議シリーズ(No.16) 〜「飛び出すな 車は急(9)止(4)できない」 |